191件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鹿児島市議会 2022-12-14 12月14日-04号

市営住宅使用料納付奨励規則に基づく報償金廃止後の状況について伺います。 同報償金は、市営住宅使用料完納を図ることを目的昭和42年以前に開始されたようです。令和年度定期監査において、制度発足から相当期間が経過しており、社会情勢変化等を踏まえ交付必要性を含め見直しを検討されたいとの意見もあり、令和4年3月8日付、本市住宅課長名で各市営住宅福祉会長宛て奨励金廃止の通知がなされております。 

姶良市議会 2022-11-24 11月24日-01号

市営住宅使用料未納者夜間徴収等を含め、さらに成果が上がるように対応すべきである。借上型住宅上之段住宅が借上期間が終了し、市に財産譲渡されたことは評価できる。市道の劣化や、道路沿いに雑草が繁茂している状況が多く見られる。[農林水産部住吉地区農地中間管理機構関連農地整備事業に30代の方が入っていることが確認できた。担い手が見つかっていくことに期待したい。

鹿児島市議会 2022-03-22 03月22日-09号

次に、市営住宅使用料納付奨励金については、同使用料納付義務感を涵養し良好な住居環境の維持と同使用料完納を図ることを目的に、前年度納付成績が優良な住宅福祉会に対し奨励金交付するものであるが、令和年度をもって廃止することとしていることから3年度交付状況と併せ廃止する理由等について伺ったところ、3年度においては、112の住宅福祉会のうち105の福祉会に対し合計で1,142万4,999円の奨励金

姶良市議会 2021-11-30 11月30日-03号

次に、住宅使用料については、1万1,957件のうち、口座振替が5,799件、指定金融機関での窓口納付が3,099件、コンビニ納付が3,059件となっております。また、スマートフォン決済アプリによるキャッシュレス納付については、本年4月から開始しており、10月までの実績は40件となっております。 以上、お答えといたします。 ◆2番(竹下日出志君) マイボトルごみ削減について再質問いたします。 

鹿児島市議会 2021-06-16 06月16日-04号

2件目の監査意見は、市営住宅使用料完納した住宅福祉会に対しては、規則に基づき住宅使用料納付奨励金交付しているが、この制度昭和42年以前に開始したものであり、制度発足から長期間経過していることから、社会情勢変化等を踏まえ、交付必要性を含め見直しを検討されたいという内容であり、これに対する見解は、住宅使用料納付奨励金使用料徴収等において一定の役割を果たしてきたと考えているが、今後、他都市の

鹿児島市議会 2021-03-02 03月02日-04号

第6点、市営住宅使用料滞納に係る法的措置の目安の滞納額を下げるなどしたことで高額滞納未然防止徴収率の向上に一定効果があるようです。法的措置の手続を債権所管課が行うメリットをお聞かせください。 第7点、法的措置についての基準をどのように定めているのか。また、法的措置の対象としていない債権は何があるのかお聞かせください。 次に、避難所指定状況環境整備避難情報について伺います。 

姶良市議会 2020-09-02 09月02日-03号

項目2、家賃滞納、いわゆる住宅使用料でございますが、この滞納状況は解消に向かっているのかお知らせください。 最後の項目5、税収外収入対策について。 要旨1、8月19日に姶良市の財政状況について勉強会がございました。財政課から説明を受けました。毎年の扶助費の増加で今後厳しい財政状況に進むとの内容でございました。そこで、歳入確保にはいろいろありますが、今後一番力を入れる項目は何かお知らせください。 

鹿屋市議会 2019-12-10 12月10日-03号

住宅使用料収納率につきましては、平成29年度は94.03%、平成30年度は94.46%となっております。 市営住宅における課題につきましては、建物や設備等老朽化が進む中、適正に維持管理するためには相当額財政負担が必要となることから、今後の人口減少を見据えると、市営住宅適正管理を進めることにより、経費削減に努める必要があります。 

霧島市議会 2019-12-10 令和元年第4回定例会(第4日目12月10日)

住宅使用料の未収納額徴収率は,平成30年度の現年度分が241万3,600円で,99.7%,過年度分は1億4,213万785円で,3.8%です。住宅使用料未納対策としまして,未収納額が少ないうちに電話や戸別訪問などを行い,新たな滞納者を増やさないように,現年度を中心に未納分徴収しています。次に,3点目にお答えします。

鹿児島市議会 2019-12-01 12月04日-01号

第四に、我が会派の質疑によって住宅使用料における時効の援用や市の債権放棄により消滅時効が完成した市民入居を申請した場合の取り扱いが決まっていないことが明らかになったが、その後、当局は消滅時効が完成しても市営住宅入居できないという判断をしたことや入居の申請から決定に至るプロセスにおいても高い専門性福祉の観点が必要であるにもかかわらず、それらの業務を外部に委託することは問題であること。

姶良市議会 2019-11-26 11月26日-01号

収納管理課と連携しながら、住宅使用料徴収のための専門の部署を設置できないか。 2、市営大山住宅利活用に向けての課題公営住宅として建設している以上は、法律にのっとり、70年間管理運営をしなければならない。公営住宅法第44条第3項により、国が認めれば、用途廃止のための取り壊し等ができるがハードルが高い。 3、コーポ龍門利活用に向けての課題

姶良市議会 2019-09-24 09月24日-06号

土木使用料住宅使用料は、市営住宅家賃等で過去5年間において収入率平均97.30%で、平成30年度は97.93%となっております。滞納繰越分の過去5年間の収入率平均は13.69%で、平成30年度は12.49%となっております。 平成29年度収入率が16.91%と比較的高くなっておりますが、29年度は多額の滞納者4人から支払いがあり、一時的に収入率が上がったものと考えております。 

霧島市議会 2019-09-13 令和元年第3回定例会(第5日目 9月13日)

まず,同本部でこれまで議論してきた債権は,主に市税国民健康保険税介護保険料保育所負担金住宅使用料です。次に,本市における強制徴収公債権,非強制徴収公債権及び私債権滞納額等について,今回の議会に提案している平成30年度決算書を基にお答えします。はじめに,本市では現時点において,債権を明確な考え方を持って質問の区分に整理しているものではないこと。

鹿児島市議会 2019-06-01 06月28日-05号

入居決定取り消しは、過去の市営住宅使用料滞納が判明したためであり、取り消し日平成三十一年三月一日でございます。 以上でございます。   [大園たつ議員 登壇] ◆(大園たつ議員) 答弁いただきました。 不利益処分の原因となる事実、つまり、取り消し理由は、未収債権がある市民入居申し込みをしたというものですが、前回の質疑の経過からも大いに疑問です。 

姶良市議会 2019-03-20 03月20日-07号

主な歳入は、小中学校・幼稚園の施設使用料や教職員住宅使用料などのほか、市債の計上です。 学校教育課予算総額は3億4,134万6,000円で前年度比2,069万2,000円増額です。うち、学校教育事務局費では、特別支援教育支援員配置事業支援員の増員にかかる経費を計上しています。また、小中学校教育振興費は前年度比で約1,900万円増額です。

伊佐市議会 2019-03-20 平成31年第1回定例会(第6日目) 本文 2019年03月20日開催

伊佐市の特認校児童の心身の健康増進と豊かな人間性を培うとともに、小規模校活性化を図ることを目的とし、伊佐市立南永小学校に係る住宅使用料助成事業南永小学校児童増を図り、学校活性化教育効果を高めることを目的としています。伊佐市内のほかの小学校生徒数が少ないと言いますが、平出水小以外の小学校特認校指定されてはいません。